採用チーム インタビュー
THK新潟の採用&教育担当チームが、採用活動や教育体制について話し合いました。
その中から、みなさんが気になっていることを、内容ごとにご紹介しましょう。
就職活動中の学生のみなさん、これを読んで少しでも参考にしてみてくださいね。

THK新潟の採用&教育担当チームが、採用活動や教育体制について話し合いました。
その中から、みなさんが気になっていることを、内容ごとにご紹介しましょう。
就職活動中の学生のみなさん、これを読んで少しでも参考にしてみてくださいね。
採用活動を通して、自己PRができる人とできない人の差がはっきりしていると感じることがあります。合同企業説明会等で当社ブースにお越し頂いた学生さんも最後の質問コーナーで緊張してなかなか質問できない様子を度々見かけます。質問しやすい雰囲気作りは心がけておりますが、私達は学生さんとやりとりする中でその学生さんの良いところや個性をたくさん見ています。
「この部署の仕事が気になるけれど自分に向いているか分からない」ということもご相談ください。自分に合う仕事を一緒に見つけて行きましょう。
好印象なのは合同企業説明会で、ブースへ来て積極的に質問してくる意欲のある学生さん。話をしっかりと聞く人、特に相手の目を見て会話できる人は印象が深いですね。「入社後に何がしたいか」を、明確に伝えてきた学生さんがいましたが、「自分が目指すもの」があるからこそ、面接でも志望動機がきちんと答えられ、自分をしっかりとアピールできるのだと思います。
これまで会った学生さんは数多いですが、「自分で決めたことは貫き通す」と語った人は、非常に印象に残っていますね。
早期化の善し悪しは別として、早く動く学生さんは意欲が旺盛な人が多いようです。早く活動を始めることで、自分が希望する会社への理解を深めるための時間を多く持つことができます。それによって、本当に自分に合った職場なのか、自分を活かせる職場なのかを見極めるのに役立つと思いますね。しかも、早く活動すれば、その時点では周りの学生すべてが一様に経験値がないため、イーブンな状態で活動できるというメリットがあります。遅くなってくると、就職活動の経験に差が出てきます。
志望の会社を一つに絞るのではなく、10社、15社といろいろな会社を入社試験前に見ておいた方がいいでしょう。こだわりを捨てていろんな会社の話を聞くと、思いもよらなかった自分の力が活かせる場所が見つかったりします。また、得意なことや専攻分野などを持ち、それを最大の武器にして就活に臨むと良いと思います。自分をいかにアピールできるかが大切ですから、面接練習を重点的に行ってはどうでしょう。本番で力を発揮できるよう、繰り返し何度も練習してください。
また、職種ややりたい仕事かどうかということのほかに、自宅から通勤できるか、通勤距離はどのくらいか、休日の曜日など、条件を明確にしておくことも大切です。
意外なところに、自分を活かす道があるかもしれません。
幅広く会社研究を行い、諦めないこと。最後までやりぬきましょう!
壁にぶつかっても乗り越えていくタフさが必要ですし、人としての品質=品格も大切だというのが当社の人材に対する考え方。「世にない新しいものを提案し、世に新しい風を吹き込み、豊かな社会づくりに貢献する」という経営理念が、採用にも反映されています。
採用選考でポイントにするのは、夢や将来の希望など何かしらやりたいことを持っているかどうか。将来の夢に向かって着実に歩んでいる姿を、面接で聞けるといいですね。やる気やコミュニケーション力、学校での研究や趣味などの自己表現なども見ます。モノづくりが好きな人はもちろん、スポーツや人の世話、汗を流して働くことなど、何でもやるという人は当社に向いているかもしれません。
採用選考でのポイントは、夢や将来の希望など何かしらやりたいことを持っているかどうか。中には10年後先のことを具体的に話してくれる学生さんもいて、そうした人は実際に有能です。夢や希望が具体的なほど印象は良くなります。当社は、理系・文系といった限定的な募集をしていません。実際、文系で製造現場を経験した人が、モノづくりの楽しさに目覚めたという人も大勢います。周りや数値だけに流されず、その企業が何をしているのかを見極めることが大切です。
当社は製造業の会社ですが、文・理不問です。もちろん、得意なことや専攻分野などを最大の武器にして就活に臨むのは悪くありません。自身に強みとしてアピールすることは大切だと思います。ただ、専攻する分野で目指していることと、志望動機が一致していることが重要ですね。
やりたいことがあり、それに向けてどう行動しているかを整理しておくと良いでしょうね。自分の意思、考えをしっかり相手に伝えられる人、枠にとらわれず向上心が高い人は、ポイントが高いです。
THK新潟は、全社員数は男性の方が多いのですが、製造業として見ると女性が多い会社だと思います。現場はもちろん、品質管理、設計など、業務に関係なく女性が活躍しています。
当社では一つのプロジェクトに男女、両方を参画させていますが、意見交換すると新たな発見があり、それはみんな実感しています。女性と男性では感性が違うので、気づくところが異なるからでしょうね。男女バランスの良い人員構成の企業が、一番うまくいくスタイルだと思います。
THK新潟は、女性が働きやすい職場だと思います。各部署で女性が活躍する姿を目にすることができますよ。家庭や育児、仕事との両立ができるよう、各制度を整備している点も大きいかもしれません。
育児休暇だけでなく、ワークライフバランスの考え方で休暇を推奨する制度が必要だと考えており、働きやすい環境づくりを進めた結果、産後の職場復帰の割合が向上しています。他社では、「制度はあるけど周囲のプレッシャーで休みにくい」という話を聞いたりしますが、当社はそうしたことがありません。今後も、新たな制度の立ち上げを積極的に行っていきます。
自己アピール!第一印象が大切ですよ。
また、視野を狭めずにいろいろな会社を見学して、ぜひ自分を活かせる場所を見つけてください!
当社では入社するとまず新入社員研修があり、この研修の間に、「この人はこういうことが好きなんだな」とか「こういうことに向いているな」といったことを見て配属先を決めます。
初期配属は、学生時代の専攻などに関係なく決めることが多いですね。その後、配属部署で先輩に教わりながら仕事を覚えていきます。文系出身者が技術系の部署に配属されることもありますが、入社後にいろんな経験ができ、本人の成長という視点では大きなプラスになっていると思います。
当社は新入社員研修を重視しており、十分な研修期間を経てからの配属になります。まずは、東京で約2週間、THKグループ全体で行う研修でTHK社員として必要な基礎知識を学び、その後新潟で、配属前に各部署をまわって実地研修を行います。きちんとフォローアップして育てた上で、一人前にしてから配属する方針です。
当社の社員は勉強熱心で、各種資格取得を目指して勉強しています。ベースとなる知識があれば、必ず業務に役立つと考えるからです。とはいえ、まずは会社の業務を理解することが先なので、新入社員研修でしっかりと基礎を学び、それからぜひ積極的に資格取得にも挑戦してください。
当社には様々な資格取得にチャレンジしようと、勉強に励んでいる社員が大勢います。というのも、当社の仕事には免許が必要な仕事があるからです。そうした場合は資格支援制度を利用して取得してもらいます。
推奨する資格については、教材・講座・受験費用などを会社負担で行い、教育の機会を設けています。補助する資格は何百種類もありますし、会社が設定していない資格でも内容を見て、会社の業務に役立つと判断できれば全額補助になります。また今後は、有資格者による教育も、充実させていこうと考えています。
周りや数字だけに流されないでください。
志望している企業はどんな強みがあるのか、他と比べてどうなのか見極めるようにしてください。
ぜひ、前向きにチャレンジして欲しいです。当社は社員全員が主役であり、みなさんに活躍の場がある会社です。 これからTHK新潟への就職を目指す学生さんに期待するのは、当社製品の広がり、新しい分野への用途などを一緒に考えて欲しい、率先してみんなを引っ張っていって欲しいということ。会社訪問に来た学生さんの中には、当社に進言してくれた人もいます。そんな頭一つ飛び抜けたような人は大歓迎です。私たちに刺激を与えてくれる人、一緒に会社を盛り上げてくれる人に、ぜひ来て欲しいと思います。
世の中は、首都圏の企業だけで成り立っているわけではありません。新潟にも素晴らしい技術を持った企業はたくさんあり、こうした企業が世の中を支えているのだと思います。会社選びは等しい視点で見極めることが大切です。当社は豊かな自然に囲まれた環境にある阿賀野市で、世界を相手に仕事をしています。
極端に言えば、仕事はどこにいようと一緒ですが、家族や友だちと過ごすオフの充実度は、周辺環境によって大きく変わってきます。山も川も、温泉も近くにあり、少し足を伸ばせば海もある。プレイスポットがたくさんある新潟市も車ですぐです。U・Iターンを考えるときには、大きなポイントになると思いますね。
都会のような派手さはありませんが、その分、本来の時間の流れを感じながら生活できるということが一番。現実的なことでは、車での通勤が大半になるので、混雑する電車通勤が避けられるというのも魅力です。大都会では実現できない、広大な土地の中でのモノづくりは、非常に夢があります。モノづくりは、経験してみると意外に楽しいものです。 「製造業なんて自分には関係ない」と思っている学生のみなさんも、少し視野を広げ、阿賀野市という豊かな環境の中にある当社を見学しに来てください。きっと、考え方が変わると思いますから。
スタートはこれからです
私たちと一緒にチャレンジしていきましょう!